RPAをご紹介していく中でデジタルレイバーという言葉をよく耳にします。
RPAを理解していくにあたって必要な単語ですが、
その意味合いについてまだよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、デジタルレイバーを少し詳しくご紹介していきます。
※RPAについて詳しく知りたい方はこちら
デジタルレイバー概要
「デジタルレイバー」とは日本語で「仮想知的労働者」と言われており、
もともと人が行ってきた定型業務をロボットが自動で処理をする労働力のことをいいます。
デジタルレイバーが導入されるとすぐに人手が必要なくなるかというと、そういったことではなく、やるべき手順などを教育していき、
ルール変更があればそれを教えていくということが必要です。
新人社員が入社するとロボットと同様に新人教育が必須ため、現場で働く仲間の一人として考えられています。
現在日本が抱えている、急速に進む少子高齢化とそれに伴った人手不足や働き方改革が背景となり、長時間労働が見直され、企業として成長を続けていくために限られた人手と時間を使って、より効率的に生産性を高めていく必要があります。
このような社会的なニーズとデジタルレイバーというソリューションがマッチして、爆発的な普及に繋がっています。
RPAとの違いについて
RPAとデジタルレイバーは一緒に使われることが多い単語です。
その為、混同して考えられてしまうこともありますが、
「デジタルレイバー」は「労働者」なのに対して
「RPA」は「労働力をロボットによって代替えする技術」を指して言います。
そのため、『人がRPAを使って開発したロボットをデジタルレイバーという』ということになります。
デジタルレイバーまとめ
日本は世界に比べるとAI後進国と言われています。
そのため同僚にデジタルレイバーが当たり前のようにいるという状態を創造することが難しいかもしれません。
しかし、実際にメガバンクや大企業では多くの企業が導入されており、デジタルレイバーもみんなが当たり前のように使っていく日はもうそこまで来ています。