RPAは万能ではない

RPAツールの導入企業は増え続けていて、コストや操作性などで選択肢がどんどん増えていることから、業種や企業の規模などに関係なくRPAが活躍しています。

コストや操作性などの選択肢が増えていくことで、RPAは万能だという間違った認識が広まっているのも実情です。

中にはRPAツールを導入すれば、業務効率化が出来てしまう!と間違った解釈をしてしまっている場合もあります。

RPAツールはソフトウェアであって、認識を間違うともったいないツールになってしまいます。

(※RPAについてはこちら

RPAは導入するまでの間にいかに準備ができるかがカギになってきます。

(※RPAの導入準備についてはこちら

RPAで重要なこと

業務の見える化

最も重要になってくるのが業務内容の見える化です。

先進諸国ではRPAの導入の有無に関わらず常に業務内容の見える化が出来ている状態です。

その為、RPA導入もスムーズになり、導入後の効果も見込めるということです。

しかし、日本では従来の現場主義ということから、業務内容の見える化が出来ていない企業が多く、他部門の業務内容を知らない、同じ部門内でも属人化によって作業内容が把握できないという状況が日常茶飯事に発生しています。

見える化していない状態でRPAを導入しても、効果は期待できません。

RPAにも得意なこと、苦手なことがあり、見える化することで課題を見つけ、どの業務に導入するべきかの判断をしなければいけません。

RPAの導入準備についてはこちらの記事も確認ください。

導入体制

次に導入体制を整えておく必要があります。

RPAツールはプログラミングを必要とせず、誰でも簡単に扱えるという特性上、体制を整えずに自動化対象の部門に導入し、誰でもロボットを作成できてしまう状態を作ってしまうと管理が行き届かないロボットが出てきてしまったり、結局同じ動きをしているロボットが出来てしまったりします。

ロボットの管理は誰が行うのか、トラブルの際も間違うことなく、最短に処理を行うためIT部門との連携も考慮した上での体制構築をしておく必要があります。

現場とIT部門が連携できていないと、万が一トラブルが起きた際に解決に時間がかかってしまい、業務が止まったままになる可能性もあります。

まとめ

RPAは万能ではありません。

しかし、うまく活用することができれば、業務効率化、働き方改革、人手不足を解消することが出来る優秀なツールです。

それをうまく利用するのは人の仕事だということ忘れないようにしなければいけません。 できること、できないことを正しく理解し、 最大限にRPAの力を発揮できるようにしましょう。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *