RPA×OCR
働き方改革の推進や、少子高齢化に伴っての人手不足を回避していくために、徐々にいろいろなシステムとRPAが連携し、今までできなかったことが少しずつできるようになってきています。 そんな中で、まず、RPAとOCRの連携についてご紹介していきます。 (※RPAについてはこちらの記事をご覧ください) OCRとは Optical Character Recognition/readerの略で光学的文字認識といわれていて、手書きや印刷された文字をスキャナーやカメラによって読み取りコンピュータが利用できるテキストデータに変換する技術のことです。 コンピュータは人のように見るだけで内容を把握したり、処理することは出来ないため、一度画像として取り込み、変換処理をするという手順を踏みます。 以前から存在していた技術ですが、RPAの急成長があり、最近また注目を集めています。 更にAIの発展により、AI-OCRも誕生してきており、より認識力が上がってきています。 一度読み間違えたとしても、その間違えたデータをAIが学習することで、文字認識率を向上することが可能になっています。 従来のOCRだと決まったフォーマットを設定し、どこの箇所を読み込む必要があるのか、どんな文字が入るのかと一つのフォーマットで設定箇所が多い上に、認識率はそこまで高くないものが多数存在していました。 しかし、AI-OCRだと、学習することが可能になったため、常に精度の向上が可能になりました。 その上、自動でテンプレートを認識することで、否定形フォーマットにも対応できるようになり、読み込みたい文字の座標の設定など、 細かく煩わしい設定が不要になってきています。 RPA×OCR RPAは人が行ってきた作業を代行してくれるツールですが、紙媒体のものはどうしても処理が出来ないことが課題でした。 RPAで自動化する際、自動化させたい業務に紙媒体があると、まずペーパレス化が可能かどうかを検討し、可能であれば紙媒体で行っていたやり取りを、データ化するところから始める必要がありました。 しかし、OCRと連携することで、紙媒体からデータを抽出して、データの入力処理や集計、出力といった一連での作業を自動化することが可能になってきました。 大幅に自動化可能範囲が広がるため、RPA×OCRは非常に注目を集めています。 請求書や発注書、注文書など紙媒体から、人が基幹システムへ入力していたような作業を一通り自動化が可能になるということで、 メガバンクや役所、カード会社や保険会社など、紙媒体が多く残る企業には導入実例も多くあります。 まとめ RPAとOCRを使用することで、自動でテキスト化することが出来るようになったため、今後迎える少子高齢化によって人手不足に悩む企業にとってはとても魅力的なものになっています。 RPA、AI、OCRと個々の技術もどんどん発展していく中で、それらを連携させた技術にも大きな注目が集まっています。 技術の発展によって、ルーティンワークに追われるのではなく、好きな仕事を楽しむことのできる時代が来るかもしれません。