BLOG

RPA導入企業は何を求めているのか?

RPAを導入する企業が増えてきている中で、実際に導入する企業は何を求めて導入を決めているのでしょうか。 ※RPAについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 企業が何を求めRPAの導入に踏み切るのかをご紹介してきます。 「働き方改革」とRPA まずはRPAの話をすると必ず出てくる、「働き方改革」と「少子高齢化問題」です。 少子高齢化問題で、人手を確保することが難しくなってきている上に、働き方改革で、長時間労働の解消など、日々働く環境は変化していっています。 そこで、企業としては、より短時間で生産性を高めていかなければいけません。 今までと同じやり方でと言う風にはいかなくなってきています。 次に効率化に向けてシステムを導入してきたけれど、結局システム間をつなぐのは、人の仕事になっているということです。 そこで、短時間で処理を行わせる、システム間をつなぐ作業を行うことが出来るRPAの導入が急速に進んでいます。 RPAに求めるものとは? 現場で実務に関わる人達の求めているものとは 仕事や作業の効率化 大量な事務処理 人の手が空くので他の業務を行える RPAを導入することで、効率化、大量な事務作業を担ってもらうことで、空いた人手で付加価値のある業務を行いたいということです。 経営陣が求めているのもとしては サービスの迅速化 大幅なコスト削減 業務改革 効率的な人材の配置が可能になる 競合優位性を確立したい など、以上のことが挙げられるようです。 RPAの導入によってサービスの迅速化や大幅なコスト削減、業務改革を行い、人員の再配置を行えるようになり、競合優位性を確立していきたいというものです。 視点はそれぞれ違うものの、実務に関わる人も経営陣も、期待している事柄としては大きな意味で同じです。

RPA導入前に知っておきたいポイント

RPAに興味がある方、導入してみたいと思ったとき、導入前にぜひ知っておいてもらいたいことをご紹介していきます。 まず、RPAに対して興味があり、導入したいと思ったときに、全社に向けて、大々的に取り入れていきたい!と考える方も多いと思います。 しかし、RPAは『スモールスタート』をお勧めします。 RPAツールは多種多様で、スモールスタートから始め、だんだんとスケールしていくことが可能なツールが多くあります。 そういったものから導入を考えてみてはいかがでしょうか。 スモールスタートで導入するのは、大掛かりな準備は必要ありません。 また、使用してみることで、実際に理解できることが多く有るため、万が一事前計画と異なる点が出てくれば、早い段階での変更修正が可能になります。 しかし、『スモールスタート』と言いましたが、導入が目的なのではなく、それを踏まえたうえで、本来の目的である生産性向上、業務効率化のために導入範囲を広げていくことが重要であることを忘れてはいけません。 今、RPAとAIを連携させることを視野に入れての、導入や運用している企業も増えています。 長期的な視野で、目標や計画を立てることも必要です。 RPAとAIの連携は、今すぐには難しくても、今後必ずと言っていいほど連携し、使用することが出来るようになるでしょう。 まずは、定型業務や繰り返し業務でRPAを活用し、RPAで得られる効果をしっかり見極めたうえで、徐々に適用範囲を増やしていき、 ゆくゆくはこういったことをRPAに任せたいなどの目標、計画を立てておきましょう。

RPAの導入準備②

前回、「RPAにチャレンジしてみよう!」と思ったときに考えておきたいポイントの①をご紹介しました。 前回記事をまだご覧になっていない方はこちらからご覧ください。 今回は残りの2つをご紹介していきます。 導入体制を整えよう! 個人で使用する場合は、今使っているPCにRPAツールをインストールしても問題ないかなどを調べておきましょう。 PCのスペックが追い付いていないのにRPAツールを導入してしまっては、PC自体重くなってしまい使い物にならなくなってしまいます。 ですので、各RPAツール会社が推奨している基準のスペック以上は必ず必要になってきます。 企業ですとRPAの専門チームを発足するのが理想的です。 導入、開発、運用までを考え、IT部門だけに頼るのではなく、導入対象部門も巻き込んだチームが良いでしょう。 その時に注意してほしいのが、上層部だけで盛り上がり、導入対象部門と温度差が出てしまうことです。 導入対象部門からすると、導入の目的が分からず、自分たちの仕事がなくなってしまうのではないかなど、不安になってしまうことがあります。 スピード感だけを重視してしまい、導入対象部門を無視して体制を構築してしまうと期待していたほどの効果が出なかったり、 最悪の場合、協力が得られないことさえ考えられます。 RPA導入では導入対象部門の協力は必要不可欠なものです。 そうならないためにも、上層部や促進担当者、導入対象部門、全社を挙げて意識を一致させることが必要になります。 導入の目的は何かということを理解してもらい、不安を取り除き現場にとってメリットが大きいということを認識してもらうことが重要です。 社内全体を巻き込んで、RPAプロジェクトを推進していくと、RPAツールに対してネガティブになることなく、前向きな導入ができるのではないでしょうか。 セミナーなどを受けてみよう! 導入の際に検討ツールはいくつか上がってくると思います。 その際に社内ソフトとの相性や、使用する人との相性などもあります。 実際RPAツールに触れる機会を作りましょう。 触れてみることで、新たな知識を得ることが出来、具体的な計画も立てやすくなるはずです。 各社、ハンズオンセミナーやWebセミナー、無料の体験版の配布など行っていますので、しっかりと情報収集しておきましょう。 RPA導入まとめ 導入に向けてのポイントをご紹介してきましたが、導入前に準備しておくことで、RPAの効果を最大限に発揮してくれます。 RPAはいま注目を集めていて、いい面に目が行きがちですが、ロボットに確実に仕事をさせるのは人の仕事だということを忘れてはいけません。 準備をしっかり行い、最小限のコストで最大限の効果を発揮させていきましょう。

RPAの導入準備①

RPAについてご紹介していきましたが、「じゃあ実際どうやって導入すればいいの?」だったり、「導入するまでに何か準備しておくことはあるの?」とまだまだ疑問は多いかと思います。 「RPAにチャレンジしてみよう!」と思ったときに考えておきたいポイントを3つご紹介していきます。 ※RPAについてはこちらの記事をご覧ください。 何を自動化したいか考えてみよう! まずは、具体的にどんな作業を自動化していきたいか考えてみましょう。 企業の場合は、棚卸しや洗い出しも併せて行いましょう。 業務内容や手順がしっかりと見える化をすることが理想的です。 RPAツールの得意分野は、定型業務や繰り返しの単純作業です。 個人で使用する場合は、メールの送受信や、日報の作成など、企業の場合は給与計算や集計作業などが挙げられると思います。 手間はかかりますが粘り強く行っていくことで導入後の効果も、格段に違ってきます。 その時のポイントとして2つ挙げていきます 業務の棚卸し 業務の見える化 業務の棚卸し 自動化の対象となる業務はこれまでにシステム化できていない業務となるので、棚卸しを行い手順や内容を整理していくことが必要になります。 業務効率化を手助けしてくれるRPAツールですが、今までのやり方をそのまま自動化してしまってはいけません。 今のやり方が最善だとは限らないからです。 もっと手順が少なく、単純な処理で同じアウトプットを手に入れる方法がないかや、 定型的な業務なのか、手順の中に人の作業がどれだけ入っているかなど、いろいろな角度から業務の棚卸しを行っていきます。 ムダな業務を自動化する程ムダなことはありません。 RPAを必要としている業務にしっかりとRPAを活用できるようにこのタイミングで棚卸しを行っていきましょう。 業務の見える化 次に見える化です。 棚卸しを行い、業務の内容がすっきりしたはずです。 そのままではまだ自動化の見通しは立たないので、 具体的に、RPAに任せたいと考えている業務を選定してフローやマニュアルを作成していきましょう。 ここでフローやマニュアルを作成しておくと、開発時や、万が一システム障害などでロボットが止まってしまったときにロボットの作業内容や手順が分かり役立ちます。 最適なのは作業や処理が多い業務のプロセスから選定し、自動化を進めていくことです。 RPAロボットは適切に指示を出し、仕事を任せると人が行った場合と比べて桁違いのスピードと正確性で業務をこなしてくれます。 重要なのはRPAロボットの用途を誤らないことということです。 次回、残りの2つのポイントをご紹介していきます。

RPAのメリット・デメリット

RPAツールのメリットとデメリットをご紹介していきます。 RPAツールは開発が容易、扱いやすいなどいい点に目が行きがちですが、当然デメリットも存在します。 デメリットに対してしっかりと対策しておくことで、スムーズに導入に進むことが出来ます。 メリット 人員不足を補える ヒューマンエラーがなくなる 付加価値の高い業務に専念できる メリットとしては日本が今後抱える問題である労働人口減少によっておこる人員不足を補うことが出来ます。 人間だと一人当たりの労働時間には限りがありますが、それに対してロボットは24時間365日休みなく稼働することが出来て、さらに人間が処理する速度に比べて格段に速くミスが起こりません。 その為、ルーティンワークから解放され、余裕をもって人手が必要な業務に専念することが可能になります。 デメリット ソフトウェアのバージョンアップやシステム改修などで正常に動いていたロボットが誤作動してしまうことがある 災害時やシステム障害の際の業務停止 業務がブラックボックス化してしまう システム導入にデメリットはつきものですが、それでも業務効率化の為にRPAツールは非常に力を発揮してくれます。 その為、デメリットにあらかじめ対策を練っておくと安心して導入することが出来ます。 システム障害が起きた際についてはシステムのバックアップを取り、業務を継続できるような仕組みを構築しておきましょう。 ブラックボックス化については業務のプロセスを誰が見てもわかるようマニュアル化しておき、担当者の間で共有できる環境を整えておくことも必須です。 導入検討の際にメリットを最大限発揮できるような体制と、デメリットをカバーできるような体制を整えておくことで、安心して導入までのステップに進めるのではないでしょうか。

「デジタルレイバー」とは?

RPAをご紹介していく中でデジタルレイバーという言葉をよく耳にします。 RPAを理解していくにあたって必要な単語ですが、 その意味合いについてまだよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、デジタルレイバーを少し詳しくご紹介していきます。 ※RPAについて詳しく知りたい方はこちら デジタルレイバー概要 「デジタルレイバー」とは日本語で「仮想知的労働者」と言われており、 もともと人が行ってきた定型業務をロボットが自動で処理をする労働力のことをいいます。 デジタルレイバーが導入されるとすぐに人手が必要なくなるかというと、そういったことではなく、やるべき手順などを教育していき、 ルール変更があればそれを教えていくということが必要です。 新人社員が入社するとロボットと同様に新人教育が必須ため、現場で働く仲間の一人として考えられています。 現在日本が抱えている、急速に進む少子高齢化とそれに伴った人手不足や働き方改革が背景となり、長時間労働が見直され、企業として成長を続けていくために限られた人手と時間を使って、より効率的に生産性を高めていく必要があります。 このような社会的なニーズとデジタルレイバーというソリューションがマッチして、爆発的な普及に繋がっています。 RPAとの違いについて RPAとデジタルレイバーは一緒に使われることが多い単語です。 その為、混同して考えられてしまうこともありますが、 「デジタルレイバー」は「労働者」なのに対して 「RPA」は「労働力をロボットによって代替えする技術」を指して言います。 そのため、『人がRPAを使って開発したロボットをデジタルレイバーという』ということになります。 デジタルレイバーまとめ 日本は世界に比べるとAI後進国と言われています。 そのため同僚にデジタルレイバーが当たり前のようにいるという状態を創造することが難しいかもしれません。 しかし、実際にメガバンクや大企業では多くの企業が導入されており、デジタルレイバーもみんなが当たり前のように使っていく日はもうそこまで来ています。

RPAとRDA

RPAとRDAとは RPAは以前ご紹介しましたが、RDAというのは聞いたことはありますか? RPAツールは大きく分けると2種類あり、サーバー型とデスクトップ型に分けられます。 このサーバー型のことをRPA(Robotic Process Automation)と呼び「作業の工程をロボットが自動的に処理する」と言う意味を持たせます。 RPAではサーバーと各PCのデスクトップに配置した複数のロボットファイルに対し、管理ツールを用いて管理しておき、ロボット実行の際はサーバー側のロボットファイルを呼び出す仕組みになっています。 対してデスクトップ型のことをRPAと区別したRDA(Robotic Desktop Automation)と呼び「デスクトップで行われる作業をロボットが自動的に処理する」と意味を持たせます。 RDAは管理ツールやサーバーが無く、特定のPCにインストールして、そのPCのみで使用します。 RPAの場合はロボットが自動処理する範囲が「作業の工程」ということなので、広い意味でとらえるとRPAの中にRDAが含まれています。 RPAとRDAの違い RPA サーバーにロボットがインストールされているため、サーバーが管理する複数のロボットに対して作業の指示を出すことができ、多くの処理が可能になります。 RDA PC1台に対してロボットを1台インストールする形になります。 これによって、デスクトップの事務作業は円滑に進められるようになりますが、例えばRDAで企業全体の事務作業を自動化する場合には、PCの台数分のロボットを用意する必要があります。 RPAとRDAのメリット RPAのメリット プロセスのすべてを人の介入を必要としない場合は100%自動化が可能 同様の業務が複数部署で行われる場合や該当業務の担当者が多い場合など、広範囲に有効 操作タイミングをスケジューラーで管理することが可能 社内ガバナンスを効かせやすい RDAのメリット 業務処理の過程において意思決定や判断のために人による作業が介入するケースへの対応が可能になります。 個人のデスクトップ上で稼働するので、幅広い業務への適用が可能 対象業務あたりのコスト削減効果は小さいかもしれないですが幅広い業務への適用が可能 比較的導入コストを抑えられる RPAとRDAまとめ 細かく分ける必要が無い場合は、RDAも「RPA」と一括して呼ばれることが多いですし、RDAを使わずにデスクトップ型RPAという言い方が主流になりつつあるように思います。 RPAでもRDAでも、社内に合ったRPAツールを用いての業務自動化をお勧めします。

私どもの仕事内容

BLUE BIRD株式会社にできること 毎日のルーティンワークに追われている 事務作業に長時間取られてしまう コピー&ペーストに飽きてしまった 日々の業務の中で上記のような課題を抱えていることはありませんか? 私どもは、PCトラブルや事務作業効率化などいろいろな企業課題に立ち向かいます。 上記のような悩みを解決してくれるITツールをご存知ですか? 働き方改革を促進させるとして、今日本だけではなく世界中で注目されている『RPA』というITツールがあります。 『RPA』とは簡単に説明をすると『業務自動化』のことで、ロボットが人間の事務作業などを代行してくれます。 ※『RPA』について詳しく知りたい方はこちら 私どもは、このRPAを用いてお客様の企業課題解決のお手伝いをさせていただきます。 RPA活用事例 RPAを利用すると、例えばこのような作業が可能です。 ExcelやPDFなどの内容を社内システムに入力する Webから取得した情報をExcelに取得する 定期的に送信するメールの自動送信 上記の作業を日々行うと、思ったよりも時間がかかってしまい、単調な作業ですが面倒くさく、大変に感じることもあるかと思います。 また、人の手で行うとミスが起きる可能性もあり、修正に時間がかかってしまうこともあります。 RPAに作業を代行させると、人が行うよりも速く正確に作業することができます。 RPAは24時間365日稼働可能なため、時間効率にして、人が行うよりも約65%~75%削減されるというデータもあります。 そのため、社員の残業時間削減や、一人ひとりがより質の高い仕事に着手することが可能です。 また、RPAを利用することで人的ミスを削減し、修正にかかる時間も短縮することができます。 RPA導入に向けて RPAの導入を検討されている方で以下のような悩みをよく伺います。 RPAを導入したいけど、コストがかかってしまいそう RPAを覚えるのが難しそうで、時間がかかりそう ロボットに作業を任せるのが不安 RPAといえば、難しく感じてしまい、導入するのに費用がかかりそうというマイナスイメージを持たれていることが現状です。 ですが、実はRPA導入は決してハードルの高いものではありません! コスト面はツールによって様々で、比較的安価で導入できるロボットもいくつかあります。 私どもがお客様の会社の目的や規模に合わせて最適なRPAツールを選定いたしますので、お客様の予算に合わせて導入することができます。 また、難しい知識やプログラミング知識は不要で、直感的な操作でロボットを作成することができ、どなたでも開発をすることができます。 ロボット作成代行やマニュアル作成、教育なども行っておりますので、安心して導入していただくことができます。 RPAについて詳しくご説明をさせていただくことも可能ですので、興味を持たれたお客様はぜひ一度お問い合わせくださいませ。 ※お問い合わせはこちらから

RPAとは

今流行りのRPAとは 2019年4月1日から、働き方改革関連法案の一部が施行され、企業の規模を問わず、経営課題の一つとして「働き方改革」が求められています。 昨今の新型コロナウィルスの影響もあり、これまでの働き方が見直されるタイミングでもあります。 厚労省が発表した定義によれば、「働き方改革」とは、働く人の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにするための改革とされているようです。 さらに近年、日本が直面している少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少や働くスタイルの多様化などの課題や変化にも企業は対応していく必要があり、その為には労働生産性の向上や従業員の満足度向上を実現する環境づくりが求められています。 そんな中で生産性向上のためには、IT活用が必須条件になってきます。 そこで注目を集めているのが、RPAやBPOです。 今回はRPAについてご紹介していきます。 RPAのメリットとデメリット RPAとは、ロボティックプロセスオートメーションの略で、事務作業を担うホワイトレーバーがPCを使って行っている一連の作業を自動化できるソフトウェアのことです。 業務処理では基幹システムへの登録など様々な場面で多くのデータ処理が行われています。 RPAはデータ取り扱いを得意とし、 正確に作業を遂行できる 人に比べ作業スピードが圧倒的に早い 24時間365日休まず働き続けることができる 文句を言わない などのメリットがあります。 デメリットとしては アクシデントや例外処理があると処理が止まる あらかじめ指示されたことしかできない 複雑なことをさせるためには、タスク分解された工程の指示が必要 RPAは知識の浅い新入社員に例えられることがあります。 新入社員に対しては一連の業務のうち判断を伴わず、例外処理もなるべく少ない一部の業務を任せることが多いのではないでしょうか。 RPAを活用し、作業を自動化することによって単純作業をミスなく効率化できるようにし、生産性向上を高めていく狙いがあります。